生活習慣病|狛江駅徒歩5分の狛江 なのはな内科クリニック|土曜診療

〒201-0014 東京都狛江市東和泉1-27-11
03-5761-7361
WEB予約
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|狛江駅徒歩5分の狛江 なのはな内科クリニック|土曜診療

生活習慣病とは

生活習慣病とは読んで字のごとく生活習慣が原因で発症する様々な病気の総称です。運動不足や食生活の乱れ、過度な飲酒、喫煙やストレスなどの悪い習慣や環境が影響し、積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、この中で心疾患と脳血管疾患の危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見することが重要になります。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。

糖尿病

糖尿病とは、様々な理由で血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて高くなる病気です。糖尿病には4つのタイプがあり、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患に分類されます。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症には膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分になることに加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することがほとんどです。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったりすることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、早いうちから、血糖値をコントロールすることが大切なのです。

糖尿病の予防、あるいは進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが大切です。糖尿病の発症を未然に防ぐ1次予防、発症したとしても血糖コントロールを良好に保ち、悪化させないための2次予防、さらに合併症の発症を回避する3次予防、これらはすべて生活習慣の改善が重要となります。

心筋梗塞

心臓のまわりには心臓の筋肉に血液を送るための動脈が王冠のようにめぐっています。その形状から冠動脈という名称が付けられています。その冠動脈が動脈硬化で細くなり、さらに血栓などによって詰まってしまうと、心臓の筋肉に酸素や栄養が供給されず、その部分の動きが悪くなってしまいます。これが心筋梗塞です。突然、激しい胸の痛みが起こり、脈の乱れ、呼吸困難、吐き気、冷や汗や顔面蒼白を伴うことがあります。痛みは胸だけでなく、胃のあたりや腕・肩、首などにも生じることがあり、これを放散痛といいます。心筋梗塞は命に危険を及ぼすため、このような場合は、至急救急車を呼んでください。
心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化です。肥満症や高血圧症、脂質異常症、糖尿病など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病が原因疾患として挙げられます。また喫煙も危険因子として考えられています。
心筋梗塞を予防するには、動脈硬化を起こさないことです。動脈硬化のほとんどは生活習慣に起因するため、その改善を図ることが大切です。バランスのよい食事を心がけ、塩分・糖分・脂肪分を摂り過ぎないようにしましょう。
運動はウォーキングなどスムーズな呼吸をしながら行う有酸素運動がお勧めです。運動時間の目安は30分以上です。タバコは百害あって一利なしです。禁煙しましょう。また近年、発症の引き金としてストレスやうつなどが影響していることもわかってきました。規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることも大切です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁に沈着してこぶを作り(プラークと呼ばれるものです)、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。
治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、他の生活習慣病である肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病などと同時に存在することが多い疾患です。
血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きてきます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作はあまりの痛みで歩けなくなることもあります。
痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたりします。また、尿酸の結晶が腎臓に溜まることで腎機能障害を起こしたり、尿中で尿酸が結晶化して尿路結石引き起こしたりします。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で形成されるといわれていますので、6.0mg/dl以下に保つことが治療目標となります。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。